どうげん事務屋塾

事務のツボをトレーニング!

リーフレットをつくる②

 

参考資料を整理する

じぶんにとっては大作だった建長寺のリーフレットが完成し、こんどは広済寺を紹介する番です。おてらの歴史、仏像、境内、坐禅会などの雰囲気が伝わるものに、仕上げていきます。拝観先や観光地などでいただいて来たたくさんのチラシを、参考にできたもの、参考にならなかったものに整理してみます。

参考にできたもの

★歴史、境内図、地図がはっきりしている。

★わかりやすい。表現が完結。

★英語での説明が入っている。

★英語の表現が自然。

★品がある。センスがいい。和の文化が伝わってくる。

参考にならなかったもの

★文章が流れてしまって、主述が定まらず、何を言っているのか理解できないもの。

★表現のなかに、どこか主張ばかりが感じられるもの。

★仏具、建物にご寄進された方の名前をいれてあるもの。

★写真があまりにも古いもの。

★英文が、内容としては通じるものではあるのだけれど、ネイティブっぽくないもの。単に逐語訳なもの。

★いいまわしが古文調で、若い世代には馴染めないもの。

★年代の表記が西暦と和暦とがごちゃごちゃ、漢数字とアラビア数字とがごちゃごちゃなもの。

★全体的に粗雑な印象がするもの。

★紙の質が悪いもの。

★ツルツルしすぎて、光って見えにくいもの。

チラシは絶対に正確か、どうか、というと、結構、「ん???」というものも少なくなかったというのが正直なところでしょうか。いまの時代にあった、どなたにでも、わかるものを目指すことにしました。

広済寺では、いいデザインをつくるために、おもしろく感じたものは、すぐに専用の箱に保存しています。日頃から、田舎の自然に触れたり、都会のおもしろいものをみたり、本を読んだり、遊んだり・・・いいものを見る目を養うことが大切だと感じています。

実際にリーフレットをつくったおてらさんにきいてみると、広告や出版系の制作代理店に依頼したところもあることがわかりました。歴史や由来を箇条書きするだけで、専門のライターさんが文章化してくれるのだそうです。イラストも全体のレイアウトもほぼ丸投げでできるというのですが・・・。わたくしとしては、多少、武骨であっても手作りな感じでいく方法を選ぶことにしました。